Ohana Dental Clinicの小児矯正|日進市赤池の歯医者

愛知県日進市赤池箕ノ手土地区画整理組合39街区4-1、4

「箕の手中央」徒歩1

駐車場12台あり

小児矯正 PEDIATRIC ORTHO

小児矯正について

お子さんに合った矯正治療を
ご提案します

小児矯正は、成長期の子どもの歯並びや噛み合わせを改善するための矯正治療です。早期に治療を開始することで、顎の成長をコントロールしながら、歯の位置を正しく整えることができます。これにより、将来的な大人の歯の矯正が必要になるリスクを軽減し、健康な咬合と美しい歯並びを目指します。小児矯正は、骨が柔らかい時期に行うことで、効率的で効果的な治療が可能です。

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • 歯並びがガタガタ
  • いつも口が開いている
  • 受け口になっている
  • 指しゃぶりの癖がある
  • 出っ歯になっている
  • 乳歯がなかなか抜けない
  • 顎が小さい
  • 口呼吸をしている

MFT
(口腔機能発達不全症)について

口腔機能発達不全症には
原因があります

口腔機能発達不全症は、いくつかの要因が絡み合って引き起こされる症状です。これらの原因が、口腔機能の正常な発達を妨げることで、将来的に歯並びや噛み合わせ、さらには発音や呼吸にまで悪影響を及ぼす可能性があります。そのまま放置してしまうと、食事や会話に支障をきたしたり、成長期における全身の健康に影響を与えることもあるため、早期の対応が大切です。

口腔機能発達不全症になる
主な原因

口呼吸

口呼吸は、鼻ではなく口で呼吸する習慣です。これにより、舌や口腔内の筋力が十分に発達せず、歯並びや顎の成長に悪影響を与えることがあります。

睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害は、口腔機能の正常な発達を妨げ、顎や歯列の成長に影響を及ぼすことがあります。

舌癖

舌を押し出す癖や、口の中で舌の位置が適切でない場合、歯並びや噛み合わせに悪影響を与え、口腔機能の発達を阻害します。

当院の小児矯正

根本原因からアプローチ

当院では、口腔機能発達不全症に対し、原因に根本からアプローチしています。口呼吸や睡眠障害、舌癖など、発達不全を引き起こす要因を見極め、それぞれに適した治療と指導を行います。さらに、お子さん一人ひとりに合わせた口腔機能の改善プログラムを考え、正常な成長をサポートします。

矯正装置でも口腔機能改善

口腔機能発達不全症の治療において、一般的な矯正装置を使用した機能改善も行っています。特に、歯並びや噛み合わせに問題がある場合、矯正装置を使って適切に顎や歯を整え、機能の正常化を図ります。矯正治療により、正しい咀嚼や呼吸の習慣をサポートし、口腔機能の改善を促進します。

矯正装置の種類

床矯正

床矯正は、取り外し可能な装置を使って顎の幅を広げる治療法です。成長期の顎の骨を広げることで、歯が正しい位置に並ぶスペースを確保します。比較的軽度の歯並びや噛み合わせの問題に適しており、早期からの治療が効果的です。子ども自身で装置を着脱できるため、日常生活への影響が少ないのも特徴です。

インビザライン・ファースト

透明なマウスピースを使用する矯正治療は、目立たず快適に進められるのが特徴です。取り外しが可能で、食事や歯みがきの際もストレスを感じず、日常生活に支障をきたしません。軽度から中等度の歯並びの乱れに適しており、審美性を重視するかたにはおすすめです。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン)は
薬機法の対象外です。

01 未承認医療機器であること
インビザライン®は薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。

02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はインビザライン®の他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。

03 諸外国における安全性等に係る情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
これまで1,500万人以上の患者さんに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。

04 入手経路等
インビザライン®は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。
当院はインビザラインを用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である
「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

プレオルソ

プレオルソは、子ども向けの取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。特に、顎の成長に合わせて歯並びを整えるために使用されます。就寝時や日中の決まった時間に装着するだけで効果を発揮し、軽度な歯並びの乱れや噛み合わせの改善に適しています。金属を使わないため、快適で痛みが少なく、成長期の子どもの歯を無理なく整えることができるのが特徴です。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯にブラケットを取り付け、ワイヤーを使って歯を少しずつ動かしていく治療法です。最も一般的な矯正方法で、軽度から重度まで幅広い歯並びの問題に対応できます。固定式であるため、常に矯正力がかかり効果が高い一方、定期的な調整が必要です。

メタルブラケット

金属製の固定式矯正装置で、歯にしっかりと固定され、強い矯正力を持ちます。幅広い歯並びの問題に対応します。

クリアブラケット

透明なブラケットを使用した矯正装置で、目立ちにくく、審美性が高いのが特徴です。メタルブラケットと同様の強力な矯正力があります。

費用

料金表

Ⅰ期治療330,000円
Ⅱ期治療396,000円
プレオルソ39,600円
インビザライン・ファースト440,000円
インビザライン・セカンド385,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
銀行振込
振込でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。